2021年09月27日
2021/9/26までの日記
日記と言うタイトルでの記事を書いたのはいつ振りだろうか……そんな思いが
わたしの脳裏をよぎったのですが、考えても仕方が無いので
思い付いたタイミングで日記を書こう、と思ったのでした。
そんな、今回の日記。
おしごとのはなし
は、特に変わった事はありませんが今週は4連休だったので
久々に骨休めができるな……と思ったら、クラバトが待ってました。
どうやらしばらく、平穏な日々は来ないらしい。
新しいモニター
をしばらく使ってみて思ったんですが、HDMI接続での144Hz出力は
配信時の60fps化(Youtube側の仕様)により、フレームドロップしているような感じに見えてしまう事が判明。
恐らくですが、その原因は144fps→60fpsとする事によって
2フレーム間引く所と1フレーム間引く所が出て、その間隔も不均一になってしまう
(単純計算で2.4フレームを1フレームにする?)ため
フレームドロップしているようなカクつきが出てしまうのだ、と結論づける事にしました。
そして、GPUのメモリクロックが最大で張り付いてしまう現象については
元々、AMD側も「極端にリフレッシュレートに差があるモニターを2台以上接続すると発生する」と
Known Issueに記載していますが、条件はそれだけでは無かったようです。
そのため、前者の問題をまず解決するために120Hzに落とす事にしました。
すると、GPUのメモリクロックまでちゃんとアイドル時に落ちるようになったので
GPU側の問題と、配信時の問題の両方が一挙に解決しました。
なので、リフレッシュレートについてはこれで行こうと思います。
あとは、色設定なんですが……これもまだ、正解が見つかっていない状態です。
と言うか、個体差が出ていて正面の物は問題無いんですが、右側に置いているモニターの方が
やけに黄色いので、そこはモニター側の色設定で調節する事にしました。
正面側はR93/G94/B100に対し、右側はR82/G84/B100、と……
同じ型番のモニターで、かつ両方ともHDMI接続かつ
両方ともピクセル形式を「RGB 4:4:4 Puxel Format PC Standard(Full RGB)」にしてるはずなんですが
この差はどこから出てきたのか……
あと、ガンマ調整の機能がモニターに無かったので、Windows側から調整。
スタート→「色の管理」と入力→色の管理→「詳細設定」タブ→「ディスプレイの調整」から
調整できます。
明るさとかコントラストか色合いも調整できますが、モニターにそれらの機能があるなら
モニター側で調整した方が良いです。
そこまで設定し終えてみれば、なんとか少しは納得できる色使いになりました。
動画配信のフレームレート問題については、恐らく整数倍のリフレッシュレートになっていれば
大丈夫だとは思いますが、3倍でも180Hzが必要になるので
とりあえず、それで何とかするにはモニターなりGPUなり接続方式(DisplayPort)なりを
アップグレードしなければ、現時点では実現不可能です。
と言っても、DisplayPortはあの問題が無くならない限り、使う気にはなれませんが……。
※ あの問題
PCの電源が入ったままモニターの電源を切ると、モニターとの接続が解除される問題のこと。
以前のモニター
は、使わなくなったのでいずれ実家に送ろうかな……とか考えてましたが
それでも結局、実家の物置の肥やしにしかならないので
あんまり意味が無いよなぁ……と思ってましたが、フォロワーさんがちょうど
PC向けのモニターが欲しいと言う話を聞いて、なら送ってしまおうかと思いました。
どうせ自分で使わず置いておくくらいなら、誰かに有効に使ってもらえればいいや、と。
そんなわけで発送したんですが、配送業者が自宅を離れてから
モニターを梱包していた箱に電源ケーブルを入れてない(可能性がとても高い)事に気付いてしまい
使用しないケーブル類をまとめてる棚を見てみたら、そこには
同メーカーのアース付き電源ケーブルが2本。
うん、これだ、確実に。
既にモニター本体は発送されてしまったので、急遽別の配送手段を用いる事にして
フォロワーさんに事情を説明して陳謝する事に。
し発送して数日後、特に配送中の破損も無くフォロワーさんの自宅内で
無事に稼働しているのを確認。
かくしてわたしの自宅で稼働していたRDT234WX-S(2台)は無事、新たな人(?)生を
見つける事ができたのでした。
ロックマンX4
を、ゼロでクリアしました。
一応これで、両方の主人公でクリアした事になります。
その様子はYouTubeで配信してましたが、なんかエックスより簡単だったような?
そんな気がしなくも無いです。
その理由は、ゼロの攻撃力が全体的に高い(おかげで、弱点を突かなくてもそれなりにボスを削れる)のと
エックスの方がやや動きが固い、と言う2つの点が大きな所で
後は、ゼロの場合のみカーネル戦が1つしか無い&ダブルよりアイリスの方が格段に弱い、のが
難易度が低いと思った理由でした。
ただ、ビストリオとドラグーンと言う、まともに戦うとX4の中では強ボスな連中に限って
弱点が突けない(ガチ勝負を強いられる)のはエックスよりも若干、厳しかった所でしたが……。
とりあえずこれで、X4は完全にクリアした事になるので
あとはX3、X5以降のみとなりましたが……あんまりやる気は無いです。
特にX3は。
くわしくは 過去の記事 を。
MineCraft
をまた始めましたが、ver1.8.9辺りの時代で止まってたわたしからしてみると
ホントに浦島太郎状態です。
(もっとも、その時代でもレッドストーン回路とかはあまり真面目に作ってませんでしたが)
だけど、BE(Bedrock Edition:いわゆる統合版)はUIがでかすぎるわフォントが汚いわで
正直な所、あんまり好きじゃありません。
(フォントの汚さは日本語環境で「のみ」最近のアップデートで改善されましたが)
おまけに英語だと、8×8pixelの英字フォントを拡大しただけ、と言うお粗末な状態で
JE(Java Edition)から劣化要素ばかり目立っていたので
動作の軽さ以外、JEに勝ってる要素無いじゃん……と、今でも思っています。
MODについても導入自由度が低すぎるし……。
とりあえず、フォロワーさんに誘われてマルチプレイをしていますが
ちょっと色々な事があり、やる気があるのか無いのかよく分からない状態にはなっています。
少なくとも、クラバト中に本腰入れてプレイする気は全くありませんが。
ただ……これによって少し、プリコネ側のクランについての
悩みの種が増えたのは、わりかし事実です。
どうしたものか……。
なんか色々
書くの溜まってたような気がしてたんだけど、いざ書いてみると
あんまり無かったので、残念ながら今回の日記はここまでです。