2022年11月12日

2022/11/11までの日記




を、4ヶ月ぶりに書こうと思ったけど
「何を書こうか?」
と考えてる時点で、まだその時期ではなかったのかも知れない……。

と思ったけど、とりあえず書きながら書きたかったことを思い出そうと
考えてみるのでした。

11/28追記:ナヒーダの武器、聖遺物についてを追記。








おしごとのはなし
とうとうエブリデイ在宅から、週1出社へと変更になりました。

改めて思うけど、通勤って無駄だな……とか思いながらも
ほんの3年くらい前は、これが当たり前だったんだと言う事に驚きを禁じ得ませんが
わたしの生活様式はかなり変わってしまったようです。

仕事の方は相変わらず、相変わらずな感じですが
仕事に対する責任感は、この2年半でほぼ無くなってしまいました。

無茶振りと朝令暮改、待遇や業務の改善を求めてもナシのつぶて。
今の職場に来た当初は、前の職場で世話になった人の恩義と言う事もあって
それなりに責任感を持って業務に励んできたつもりですが、
もはやそれも、十分以上に果たしたんじゃないかと思い「もう良いか」と思ってるのでした。



重装騎兵ヴァルケン
を、クリアしました。
最初は3面でコンティニューを使い切ってましたが、何回かがんばってたら
普通にノーコンティニューでクリア出来るようになってました。

元々、ヴァンツァーの操作でASの操作は慣れてはいたものの
ACTの比重が高いこのゲームでは、ちゃんとホールドやシールドを駆使しないと
ダメージが嵩んで死んでしまう……なんて事になっちゃいます。

それでも、シールドはかなり高性能(構えてさえいれば全方位防御。背面さえも)で
武器も育てればちゃんと強くなるので、シールドをちゃんと活用して
育成する武器をちゃんと絞れば、クリアに十分な火力は手に入ります。


[V] バルカン
やや上下に広がる、連射の利く銃弾を連射します。
威力は低めなものの、汎用性が高く極端に苦手な局面がありません。
Lvが上がると、弾と威力が大きくなり、跳弾回数が増えます。

[P] パンチ(ナックル)
近距離の正面にパンチをたたき込む。
威力は溜め時間の長さに比例します。
Lvが上がると、威力と当たり判定が大きくなります。

[M] ミサイル
2面で入手可能。
やや威力の高めな、追尾性能のあるミサイルを発射します。
弾数は多めですがリロードができないため、使い切ってしまうと
そのステージでは使用できなくなります。
Lvが上がると、威力と追尾性能が上がります。

[L] レーザー
5面で入手可能。
レーザーを照射し、敵に継続的にダメージを与えます。
が、射角が他の武器の半分程度しか無い(8方向にしか撃てない)ため
狙いを付けにくい欠点がある。
Lvが上がると、レーザーが太くなり威力と当たり判定が大きくなります。

[N] ナパーム
隠し武器。
放物線を描いて飛ぶ、ものすごく威力が高い擲弾を発射します。
その威力たるや、序盤のボスを数発で倒せる程の超高火力。
1面を、ボスのみを撃破(左右の砲台も壊さず)してクリアするとLv1を入手。
Lv2以上にするには2面で同じ事をする必要があるが、
Lv1でもクリアは可能で、Lv2以降の入手はクリアするよりも難しい。


と言うわけで、大事なことは

・序盤はバルカンかパンチのどちらかを主軸に
・グッドエンドを目指すなら、3面ボスまでにはバルカンかパンチをLv3にする
・5面でレーザーを入手したら、レーザーを主軸に
・最終ステージは敵が多く、耐久力も高く、ダメージも大きく
 回復アイテム『H』もほぼ出ないので、急がず確実に掃討する

を守っていけば、クリアはそう難しくないと思います。


と言うわけで、ノーコンティニュークリアしたわたしのスコアはこちら。
クリアスコア



原神(はらかみ)
は、ver2.4くらいからしばらく離れてましたが
ver3.2で実装されたナヒーダちゃんが可愛くて生きるのが辛くなったので
また飽きるまで復帰することにしました。

とりあえずLvを90まで上げて、元素熟知を900くらいまで上げてみたら
元素反応を起こすたびに、元素スキルでロックした敵に
25000前後ダメージを与えるようになってしまって、なんじゃこりゃたまげたなあ、と言う
感想しか出てきませんでした。

基本的に、何と組み合わせても相性は良いんですが
あえて言うなら、氷元素との相性はあまり良くない(あくまで、他と比べた時の話)です。


炎元素キャラとの相性
は、最良とまでは言えない物の良い方です。
ナヒーダの元素熟知の高さを活かすためにも、先に炎元素を付与してから
ナヒーダで草元素を付与してあげると、ものすごい燃焼ダメージが出ます。
(普通、150程度しか出ないような燃焼ダメージが2000近くにまで跳ね上がる)

水元素キャラと一緒に編成すると「烈開花」反応を起こせるようになり
更に火力が加速度的に上がる。


水元素キャラとの相性
は、開花関連の反応を重視するならむしろ必須レベルで編成推奨です。
水元素をばら撒ければ基本的に誰でも良いので、キャラも特に選びません。
(元素付着頻度の高さから、法器を持つキャラが比較的相性が良い)

開花反応だけでは十分な火力は無い(とは言え草原核1個で10000以上は出るんだけど)ので
もっと火力が必要なら、炎元素や雷元素のキャラを一緒に編成してあげたい。


雷元素キャラとの相性
は非常に良く、誰と組み合わせるか迷った場合はとりあえず雷元素キャラ、と言う考えで十分です。
ナヒーダ自身の元素熟知の高さと相まって「超激化」「原激化」共に
非常に高いダメージになり、水元素キャラと組み合わせて「超開花」を起こすと
フィールドの敵にありがちな、中型1体&小型数体と言う構成の敵も
ナヒーダの元素スキル効果と組み合わさり、中型を殴っていたら
いつの間にか小型がいなくなっていた、と言う事態が度々発生する。

氷元素キャラとの相性
は、草+氷での元素反応が存在しないことから、あまり相性は良くない。
ただし『開花』反応などの草原核の爆破は、自分自身にもダメージを受ける(本来の5%)ので
HP回復やシールドを張る目的で編成をするのは、むしろ悪くない選択肢。
強力なヒーラーである七七や、シールドを張れるディオナ辺りが有効。
元素反応が発生しないと、ナヒーダの元素スキルの追加効果が発生しないことには
十分な注意が必要。

風元素キャラとの相性
は、氷元素と同じ理由(元素反応が起こせない)であまり相性は良くない。
そして、他元素を入れた場合にしても「拡散」反応は
風元素を与えたキャラのLvと元素熟知が参照される=ナヒーダの高い元素熟知が反映されない
と言う問題があるため、それを何とかしようとしたら
今度はナヒーダを入れる必然性が無くなってしまう。
かと言って、HP回復が出来るキャラはジンと早柚くらいで、風元素のシールドは存在しないので
そう言った意味では、氷や岩よりも相性は悪い。

岩元素キャラとの相性
は、氷元素と同じ理由(元素反応が起こせない)であまり相性は良くない。
氷元素でもそうだが、HP回復やシールド目的での編成なら選択肢に入る。
特に後者の場合は、持っていること前提ではあるが超強力なシールドを張れて
防御デバフまで与える鍾離が存在するので、選択肢としては十分にあり。


と言う感じの元素ごとの相性です。
水+炎か雷、サポ枠、ナヒーダと言う感じの4人で編成するのが汎用性は高め。


天賦の概要は以下の通り。

通常攻撃・行相
通常攻撃は、法器キャラにしては出が早い(4段目だけやや遅いが、射程が少し長い)のが最も特徴的。
ただし、判定はほぼ地表なので上方向への判定が弱く、浮いた相手には当たらない事が多い。
重撃は、ダメージ倍率はスクロース並に低く火力にはそれほどの期待はできない物の
見た目より上下に判定が広く、クレーと同様に
重撃モーション開始直後に回避行動を行っても中断されない、発生保証がある。

元素反応をさせながら戦うナヒーダは、出が早く制限を受けにくい通常攻撃を使う事も
そう少なくは無いので、上げられるなら上げた方が良い。


所聞遍計
元素スキル。
通常押し:自分の周囲にダメージ&印の付与(最大8体)。
長押し :照準モード、最大8体までロックオンしてダメージ&印の付与。
     長押し状態は5秒ほど持続可能。
長押し中は中断耐性が最大になり、一切怯まなくなる。
そして、宙に浮くため判定が低い攻撃が当たらなかったりする。
ただし、ダメージは素通しなので、集中攻撃を受ける可能性がある点に注意。

印を付与された敵は、互いにリンク状態となり
リンクした状態の「いずれかの敵」が元素反応か、草原核によるダメージを受けた場合に
ナヒーダの攻撃力&元素熟知の草元素ダメージを「リンクされた敵全員」に与える。
(ダメージは攻撃力1:元素熟知2の比率)

射程は30~35mほど、遮蔽物があっても対象にできる。
クールタイムも5秒(通常時)、6秒(長押し時)と短めで、かつ印の継続時間は25秒もあるので
気が付いた時に付け直す事で、継続付与は容易に可能。


天賦「諸相隨念浄行」を解放済みならロックした物を拾うことが可能。
拾える物は、以下の通り。
・地面に生えている植物
・地面に埋まっている野菜
・木に生えていたり、調査ポイントから出てきたり、フィールドに置いてある木の実
 (リンゴ、夕暮れの実など)
・星螺、鳥の卵、(動いてない状態の)オニカブトムシ

ただし、これらは敵の時と違いロック対象は5つまでなのと
ナヒーダとの間に遮蔽物がある場合はロック不可、と言う制約がある。

そして、隠された能力として
「スメールにいる(名前が付いた)人の心の中の声を聴く」と言う能力がある。
スメール人である必要は無く、スメール人でもスメールにいない場合は使用できない。

天賦「慧明縁覚智論」を解放済みなら元素スキルの追撃ダメージと会心率に
元素熟知依存のバフが掛かる。
最大(元素熟知1000)まで掛かると、元素スキル追撃ダメージ+80%、会心率+24%となる。



心景幻成
元素爆発。
編成したパーティの元素によって、追加効果が得られる。
炎元素:ナヒーダの元素スキル(の追撃)ダメージアップ
雷元素:ナヒーダの元素スキル(の追撃)発動間隔の短縮
水元素:ナヒーダの元素爆発の効果時間の延長
追加効果は2名分まで有効で、1凸している場合は+1でカウントする。
(そのため、誰もいなくても全元素1人分の効果が出る)

更に天賦「浄善摂受明論」を解放済みなら、パーティで最も元素熟知が高い
(だいたいの場合、ナヒーダ)キャラの元素熟知の25%(最大250:熟知1000)を
パーティ全員に与える。

元素エネルギー50で発動可能だが、メインアタッカー運用しない限り
ナヒーダが出張り続ける事は少ないので、心配なら元素チャージ効率の強化を。
ただし、フィールド持続時間>クールタイムではあるので、元素エネルギーが十分に溜まるなら
フィールドの延長自体は十分に可能。



ナヒーダの武器
は、極論で言えばサブOPが元素熟知ならなんでも良い、と言う感じです。
もちろんモチーフ武器である☆5「千夜に浮かぶ夢(+265)」が追加効果も含めて理想だが
元素熟知の補正が高い☆4「祭礼の断片(+221)」や☆3「魔導緒論(+187)」あたりでも十分。

あえて会心系を選ぶ場合は☆4「流浪楽章」などもサブアタッカーの場合は選択肢に入るものの
追加効果がバクチになってしまう事と、持続時間が10秒しか無いのに
CTが20秒(精錬なしなら30秒)もある事。
☆4「匣中日月」なども会心率の補強と追加効果が腐りにくい点で有用だが、紀行武器であり
入手できる絶対数が少ない&紀行武器は他にも強力な武器がある事から、入手性の意味では
あまりオススメできない。


ナヒーダの聖遺物
については「深林の記憶」か「金メッキ」の4セット効果のどちらかで、パーティの運用方法や
OP次第で最適解はいくらでも変わります。
元素熟知が不足気味なら「金メッキ」、十分なら「深林の記憶」がダメージ期待値は高くなります。
変則的な運用として、他のキャラに「深林の記憶」4セットを装備して
ナヒーダに「金メッキ」4セットを装備させる、と言う運用法もあるそうです。

兎にも角にも、ナヒーダは元素熟知が最も重要で、各種ボーナスを最大まで受けられる
元素熟知1000が、ひとまずの目標になります。
1000に届かなくても、最低でも800以上は欲しいところ。
元素熟知がメインOPの聖遺物ストックが乏しいなら「金メッキ」「大地を流浪する楽団」など
2セットで元素熟知が+80される物を2種類同時装備するだけでも、かなりの火力向上が見込める。


メインのステータスは杯、時計、冠をすべて元素熟知にしたい所ですが……。
・「開花」系をメインに使う
 元素熟知最優先、会心系、草元素ダメージは不要。
 ※ 開花系に会心は発生せず、草元素ダメージも参照されないため
 ※ ただし、2凸効果で元素スキルでのロック中に会心は発生する(発動率20%、ダメージ100%固定)

・「激化」系をメインに使う
 多少、元素熟知を下げてでも会心系、草元素ダメージを入れた方が良い。
 ※ 元素熟知もダメージ計算に使用されるが、メイン元素ダメージアップが46.6%も上がるため

・他に元素熟知が1000のキャラがいる
 場合は、無理にナヒーダの元素熟知を1000にする必要が無いのでそれ以外を優先する。
 例えば4凸のスクロースと組み合わせる場合は、
 ナヒーダの固有天賦で+250、4凸スクロース(元素熟知1000)で+200で、+450も増やせるので
 ナヒーダ自身の元素熟知は500程度でも実用可能、と言う事になる。
 編成が固定化される、と言う問題があるにはあるが……。




……と、なんかここまで書いてたら3時間近く経っていたので
今回はこの辺にしようと思います。




Posted by ぷり娘 at 2022/11/12(土) 00:11 │日記  │コメント(0) 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ぷり娘のTwitter
読み:ぷりこ                             Rabi-Ribi日本語翻訳修正パッチ・第2版(Localize_JPex:2E)をHPで公開してたりレゲーやプリコネRや原神やってたりしてます。
記事を検索する
ぷり娘へメッセージを送る
過去記事のアーカイブ
LINE読者登録用QRコード