カテゴリ : 自分用メモ
2013年05月10日
英語で、ふたつの、とか二重の、とかそんな意味を指す言葉が
いっぱいありますが、どうやって使い分けるのか。
気になったのでちょっと調べてみたので、今回は
その結果を。
→Read More [続きを読む]
2013年03月12日
現在の進行度……20%。
ようやく、チュートリアルが終わった所です。
とは言っても、進め方によっては3~4時間ほどプレイする事になるとは思います。
今回は、ツクールのイベントコマンドの活用方法など。
→Read More [続きを読む]
2010年10月13日
※
この方法は、あくまでわたしの環境で試したものであり
全ての環境で安全に実行できるものではないことを
あらかじめご了承ください。
何事も、自己責任で。
また、Windows7を対象としたものですので、XPやVistaを
お使いの方は、それぞれ読み替えて試してください。
→Read More [続きを読む]
この方法は、あくまでわたしの環境で試したものであり
全ての環境で安全に実行できるものではないことを
あらかじめご了承ください。
何事も、自己責任で。
また、Windows7を対象としたものですので、XPやVistaを
お使いの方は、それぞれ読み替えて試してください。
→Read More [続きを読む]
2010年09月08日
いままで、GPU設定プロファイルの管理はnHancerに任せていましたが……
ドライバのバージョンが256辺りから、プロファイルの保存場所が変わってしまい
うまく動作しなくなりました。
→Read More [続きを読む]
ドライバのバージョンが256辺りから、プロファイルの保存場所が変わってしまい
うまく動作しなくなりました。
→Read More [続きを読む]
2010年08月26日
Aeroスナップを知らない人のために、まず最初に説明。
Aeroスナップとは……
・ウインドウを画面の端にドラッグすると、左右端に半分の幅で最大化
・ウインドウを上にドラッグすると最大化
・最大化したウインドウをドラッグすると元のサイズに戻る
などの、ウインドウ周りの操作の簡略化。
今回、メインマシンで起こったトラブルは、この上から2つがなぜか無効になったまま
直らない、と言う内容。
→Read More [続きを読む]
Aeroスナップとは……
・ウインドウを画面の端にドラッグすると、左右端に半分の幅で最大化
・ウインドウを上にドラッグすると最大化
・最大化したウインドウをドラッグすると元のサイズに戻る
などの、ウインドウ周りの操作の簡略化。
今回、メインマシンで起こったトラブルは、この上から2つがなぜか無効になったまま
直らない、と言う内容。
→Read More [続きを読む]
2010年03月13日
この現象を解決するためには、BIOSの設定をしなければいけない。
1.USB Legacy Function
(USBのストレージをBIOS段階で有効、または無効にする)
この設定にどうやらバグがあるらしいので、Disabledにする。
もしくは、いっそのこと起動時にUSBストレージ(USBメモリ、外付HDD)を外しておくと言う手も。
恐らくすべてのGIGABYTEマザーボードで起こるので、オーバークロック向きマザーボードと
謳ってるわりに全然オーバークロックが成功しない人はこれを試してみるといいでしょう。
→Read More [続きを読む]
1.USB Legacy Function
(USBのストレージをBIOS段階で有効、または無効にする)
この設定にどうやらバグがあるらしいので、Disabledにする。
もしくは、いっそのこと起動時にUSBストレージ(USBメモリ、外付HDD)を外しておくと言う手も。
恐らくすべてのGIGABYTEマザーボードで起こるので、オーバークロック向きマザーボードと
謳ってるわりに全然オーバークロックが成功しない人はこれを試してみるといいでしょう。
→Read More [続きを読む]